計測器の校正周期は使用者側が決定する

jcss校正の頻度は、計測器の校正周期によって決まります。ただこの校正周期について校正機関に問い合わせても、「ご自身で決定していただくことになります」と言われるでしょう。よくある質問に校正の有効期限や校正の周期がありますが、結論からすればこれらはISOでは決められていません。つまり使用者側が決定することになりますので、そこが曖昧でもどかしく感じる部分かもしれません。まったく自由という意味でもありませんし、コストを浮かすために長い期間校正しない計測機器で測定すると、当然、値の信頼性は低くなります。そのため一般的には他の使用者を参考に、おおむね年に1回程度の校正を実施するのがセオリーとなっています。多くの校正機関も周期は決められないとしながらも、問い合わせがあればまずは1年毎の提案をするでしょう。測定機器のメーカーも年1回の校正を奨励しているのが一般的です。

校正周期はどうやって決めるべきか

問題は、本当に適切な校正周期をどうやって見極めるかです。もちろん毎年校正を受けていれば安心ですが、コストもかかりますしそこまで実施しなくてもよい環境もあります。難しいのは、まったく同じ測定機器でも使用する環境や使用頻度などによって校正周期が変わることです。長年同じ現場で運用していればズレが発生する周期もわかってきますが、データがある程度そろうまではやはり毎年計測し、ズレ幅を確認するのも有効です。つまり導入して数年は1年に1回校正を実施し、数年繰り返して実績データが集まったら、それぞれの機器を検証し、環境に応じた周期を決めるという方法です。条件によっては大幅に周期を延ばすこともできるでしょうし、もしかしたら毎年実施しなければ安心できない場合もあるでしょう。こうした傾向をつかむことが何より重要であり、信頼性の高い値を得る手段となります。

ブロックゲージなどを準備し自社点検も

校正はjcss校正を実施できる専門機関に依頼しておこないます。ただ、それ以外にも自社内でブロックゲージなどを用意し、日常的に点検をおこなうことで精度の高い運用が可能となります。例えば必ず現場で日常点検や月間点検を実施し、年1回のjcss校正の実績と照らし合わせて分析すれば、安心して周期を延ばすこともできるでしょう。社内にjcss校正を確実におこなえる環境がない限り、すべての校正を自社内で済ませてしまうのは問題です。それでもこうした日々の点検をまったくせずに、外部に丸投げするだけで適切な校正周期を知りたいと言ってもそれは難しいでしょう。当たり前のことですが、校正頻度が高ければ数値の信頼性は高まるもののコストも高くなり、頻度を低くすれば信頼性も低くなります。日々現場で酷使する計測機器はズレの発生も大きくなりますので、計測行為自体の信ぴょう性が失われないよう、自社点検も含めて適正な周期を割り出すことが重要です。

産業界への計測技術の普及を目的としてた計測技術セミナーを定期的に開催し、計測器を使用される皆様に計測技術をお伝えしています。 ただいまお得なキャンペーンにより特別料金で提供していますのでお気軽に見積もりのご相談承っております。 電気のプロだけが集まる日電険は、高度な技術力と皆様からの信頼を武器に、日々安心で安全に電気を供給出来るように努力しております。 jcssの校正はJEMICで間違いなし!